インターネットのおかげもあって世の中は、たくさんの名言に溢れていますが、名言とは何を言うかよりも誰が言うかではないか、偉人が言えばどんな言葉も名言になるのではないか、と、気づいてしまった方もおられると思います。結果は口ほどにものを言うです。でも、凡人の凡庸な言葉だって時には役立つことがあるはずです。情熱大陸もいいが、ザ・ノンフィクションもいいぞ。それは名言ではなく教訓と呼びたくなるものですけど。

 

昨今、著名なコピーライターの方々がコピーライターにまつわる本を出されています。コピーライターを目指す人の教科書として本屋さんやAmazonに並んでいます。私もかつてはそれらをたくさん購入して、貪り読みました。師匠を持たない私はコピーライターのイロハをその本たちから学びました。コピーの書き方やコピーライターとしての生き方まで、そのすべてを学び、自分のものとしてきました。そうしているうちに、どうしても真似できないことが一つだけあることに気がつきました、それが経歴です。

 

著者の華々しい経歴だけはどうにも真似ができない。名のある広告代理店やプロダクションからコピーライター人生をスタートした人と広告とは無縁な毎日を過ごしてきた私、同じ道を同じ速度で歩んでいては人生80年でもコピーライターにはなれない。すでにこれは相当なハンデがあるんじゃないかと気づかされたんです。それがたくさんの本から学んだ最も切実で大切なことでした。

 

私がコピーライターを目指し始めたのが26歳、有名大学卒でもなければコネも知識もないお金なんてマジでない若者が急にコピーライターを目指すのですから、それはもう妄想や空想の類のお話でした。まず手始めにしたことが三年勤めた会社を辞めたことなので、スタートから崖っぷちとなってしまったのも非常にMな経験でした。

 

人見知りが災いして誰に話しかけることもなく、わからないことをわからないままに、だいぶ遠回りをしたものだと今になってみればわかります。でも、続けてさえいればいつかコピーライターとして新聞やラジオ、OOHや当時は珍しかったWEBっていうメディアでコピーを考えさせていただける日が来る、当時ほぼ絶望と公募に明け暮れていた自分に教えてあげたい!そんな戯言を歳を重ねた今だから思うようになりました。でもそれは無理なんで、今、あの頃の私と同じような境遇の方にお伝えできればと願い、メインストリートではない裏道からコピーライターになる術を、生き抜くサバイバル術を、私の凡庸な足跡を振り返りながら少しずつまとめていこうと思います。どなたかの教訓としてお役に立てれば嬉しいです。

つづく

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です